
オリジナル画像サイズ
[横2040x縦1280]
[掲載サイト:https://www.seish...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:舌上音
『五音』より : 五音(ごいん)とは、中国音韻学における言語音の分類法の一つ。元来、中国語の声母(頭子音)の発音を調音の位置・調音方法によって分類したもので、唇音・舌音・歯音・牙音・喉音を指す。また後に半舌音と半歯音を増やして七音とされた。五音は朝鮮や日本においても頭子音の分類に利用された。
最も古くは梁の顧野王の『玉篇』の中の「五音声論」に見られる。唐末の守温が五音に基づいて三十音字母を作り、宋代に六音ふやされて三十六字母となった。
現代の音声学の術語と以下のように対応すると考えられる。字母の詳細な音価は三十六字母を参照。
colspan=2 五音 調音の位置 調音方法