![ぎんたま (もしくは「ぎんだま」):[慶應義塾大学 日吉キャンパス]](/image/request_thumb2.html?url=img%2fthumb%2ephp%3fid%3dhttps%3A%2F%2Ftse1.mm.bing.net%2Fth%2Fid%2FOIP.1Yt6_m7oGLM33ffhGbDuGQAAAA%3Fw%3D186%26h%3D231%26c%3D7%26r%3D0%26o%3D5%26cb%3D12%26pid%3D1.7%26id2%3d%2F%26id3%3d%82%AC%82%F1%82%BD%82%DC%20%28%82%E0%82%B5%82%AD%82%CD%81u%82%AC%82%F1%82%BE%82%DC%81v%29%81F%5B%8Cc%9C%E4%8B%60%8Fm%91%E5%8Aw%20%93%FA%8Bg%83L%83%83%83%93%83p%83X%5D)
オリジナル画像サイズ
[横306x縦380]
[掲載サイト:https://keio.ac.j...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:銀玉鉄砲
銀玉鉄砲(ぎんだまでっぽう)は、遊戯銃の一種である。スプリングガンとも呼ばれる。
装てんした銀玉を、ばねの力で前進するストライカーによって叩き、発射する機構をもつ。ばねを押し縮める動作を引き金と連動させたものは、連続して発射することができる反面、引き金の引きが重くなりがちであるが、初期のものを除けば、ほとんどがこのタイプである。
これらは主に駄菓子屋や玩具店で販売され、また祭 縁日の露店でも販売されていた。小学校低〜中学年向けで威力は弱く、至近距離でも新聞紙一枚射抜けなかったほどである。1980年代頃までは、児童らが盛んにお互いを撃ち合ったりして遊ぶのに用いられていた。